主を愛さない者はだれでも、のろわれよ。主よ、来てください。Ⅰコリント16:22
コリント教会への第一の手紙の終わりに、パウロは自分の手で「あいさつ」を記しています。これまでパウロは口述筆記と言って、パウロが語った言葉を代わりの者に筆記させて手紙を書かせていたようです。パウロはおそらく目が悪かったのでしょう。そんなパウロがなぜ(わざわざ)手紙 の最後に、自分の手であいさつを書いたのでしょうか。それは、パウロが直に書くことで、手紙の差出人が確かにパウロであることを明らかにしたと考えられるのでが、それと同時に、パウロ自身が直に手紙を書いたのは、彼がコリント教会のクリスチャンたちに「どうしても伝えたい」ことがあったからだと思います。きょうは、パウロがコリント教会に伝えたかった2つのことを紹介しましょう。
第一に、22節をご覧ください。彼は直に手紙を書き始めるやいなや、なんと、「主を愛さないものはだれでも、呪われよ」、と大変に厳しい言葉を書いています。ここからも、パウロが何としてでもコリント教会に伝えたい、という思いが伝わってくるように思います。 ここで、パウロが語った「主を愛さない者」とは、コリント教会の、自分の利益のために、自分の誇りのために生きるクリスチャンたちのことです。彼らは、主の救いの御業を誇るのではなく、自分(の知識や力)を誇り、自分たちの考えを周りに押し付けようとしました。そのことで、教会には分裂分派が起こり、彼らは教会に不一致をもたらしました。「主を愛さない者とは、キリストのからだである教会を愛さない者であり、教会に集う人々を愛さない者のことである」と、パウロは考えたんですね。パウロはコリント教会の、そのような人々に「主に立ち返ってほしい」と、心から願ったからこそ、あえて厳しい言葉を選んで書いたのだと思います。
第二に、パウロがどうしてもコリント教会の人々に伝えたかったこととは、「キリストが復活されたように、クリスチャンも『復活の恵み』をいただいていることを確信する」ということです。22節の後半に、パウロは「主よ、来てください」という祈りの言葉を書き添えているところから、パウロが「復活の恵み」を強調していることがわかります。当時、コリント教会の中に「死者は復活しない」との誤った教えが入り込んで来ていたことを、パウロは知っていたからでしょう。コリント教会を開拓した当時、パウロは人々にキリストの再臨とクリスチャンの復活について教えていたはずです。ところが、パウロが去った後、誤った教えに影響された人々がコリント教会を乱していることを、パウロは正したかったのだと思います。クリスチャンにとって、キリストの再臨と復活の恵みは「生命線」です。地上の生涯を終えた後も、私たちが復活の恵みにあすかっているところに喜びと希望があるからです。だから、どんなに苦しいことも悲しいことも慰められ乗り越えられるのです。
きょう、キリストの再臨が来たとしても、あなたは大丈夫ですか。やり残しはありませんか?「主よ、来てください」という言葉を通して、私たちも上からのノックをいただきましょう。
0コメント