神による「切り戻し」

わたしはまことのぶどうの木であり、わたしの父は農夫です。 わたしの枝で実を結ばないものはみな、父がそれを取り除き、実を結ぶものはみな、もっと多く実を結ぶために、刈り込みをなさいます。ヨハネ15:1,2

 花が咲き終わった枝を短く「切り戻す」と、来年にはさらに元気な花が咲くことをご存知ですか。これを「切り戻し」と言うそうです。きょうは、ヨハネ15章から、人をお造りになった神が、人の人生の「切り戻し」を行うことについてご紹介します。

 第一に、神は、わたしたちが「(人生において)多くの実を結ぶために」切り戻しをされるお方です。(→ヨハネ15:1,2) イエス様は、ぶどうの木のたとえの中で、ご自身が「真のぶどうの木」、私たち人間が「枝」、そして、その枝の刈りこみ(=切り戻し)を行う「農夫」が父なる神であると仰いました。「枝」である私たちが「実を結ぶ」とはどういうことでしょうか。これは、まずは「救われる」ことです。イエス様の救いを信じてイエス様に繋がることで、わたしたちは多くの実を結ぶことができると仰っているのです。 ですから、イエス様を信じないで「実を結ばない」枝は神様によって取り除かれることになるのです。しかし、「真のぶどうの木」であるイエス様を信じて「救われる」ことだけではありません。「救われた」私たちが「多くの実を結ぶためには、私たちが霊的に(さらに)成長する必要があると、イエス様は仰っています。私たちには(救われた後にも)肉体のゆえに、罪深い性質が残ります。それゆえ、それが災いして罪を犯すことがあるわけです。その罪を通して、救われてもなお自分を苦しめる罪への意識から、神は私たちに「苦悩」を与えられると言うんですね。そして、この罪を「苦悩」することは実は大切なことなのです。この「苦悩」することはまさに神による「切り戻し」だからです。これを「苦悩」することによって、すなわち、神によって切り戻されることによって、私たちは霊的に(信仰が)成長するからです。

 第二に、神が人生において切り戻しをされるのは、切り戻された私たちを通して、「神が栄光を受けられる」ためです。(→ヨハネ15: 8)、 弟子になることによって、福音伝道がさらに進み、神を信じる者がさらに起こされることになること。このことは、まさに、「神様が栄光をお受けになる」ことなのです。それだけではありません。神を信じる私たち自身も、イエス様に救われて、常に神を喜びとして礼拝するものになることこそが、神の喜びとなり、「神様が栄光をお受けになられること」ではないでしょうか。あなたはどうですか?神様を喜びとしている者でしょうか。 イエス様によって救われた自分自身が、なおも平気で罪を犯し続けているとしたらどうでしょうか。ぶどうの木の話をされているイエス様ご自身が、なんと、なおも平気でイエス様を悲しませている「あなたや私のために」、実を結ばない「枝」として(身代わりに)十字架にかけられ、神に捨てられてくださったことに気づいていただきたいと思います。私たちは自分勝手な、罪深い性質を主によってはぎ取って頂きながら、はぎ取られたものが再び鎌首をもたげぬよう、神様に捨てていただきたいものですね。