落ちたパンくずでも

しかし、女は言った。「主よ。そのとおりです。ただ、小犬でも主人の食卓から落ちるパンくずはいただきます。」マタイ15:27

 イエス様と弟子たちは、ガリラヤ湖周辺での忙しい伝道活動をしばし離れ、静まりを求めてツロ・シドン地方に行かれました。ツロ・シドンン地方というのは、イスラエルの北部(今のレバノン)にある町です。すると、ひとりの女性がイエス様のもとにやって来ました。娘がひどく悪霊に取りつかれて、彼女は困り果てていたからです。きょうは、主に必死に願い出たこの女性の姿から2つのことを紹介します。

 まず第一に、この女性は「あきらめずに」主に祈り求めたことです。主に娘を直してもらいたいとの一心で叫び求める女性に対し、イエス様は一言も話さなかったとあります。イエス様がどこか冷たく感じます。しかし、これには主のお考えがあったに違いないのです。というのは、この女性は異邦人女性でしたから、これまでの人生では偶像を信じ、拝んできた人物だと思います。イエス様は彼女がしっかりと偶像の縛りから解放され、主だけを信頼しているかを見ておられたのです。そして、彼女は何度無視されても諦めずに主を求めて来ました。主は、彼女の、その真剣さを「待っていた」のです。私たちもクリスチャンとしてよく祈ります。しかし、女性のように何事でも「諦めずに」祈ることができるでしょうか。私たちはしばしば「主の御心の通りになりますように」と祈ります。祈ってもなかなか聞かれないことあるのですが、それを「主の御心」として簡単に諦めずに祈る者でありたいと思います。

 第二に、この女性は身を低くして「へりくだって」主に祈り求めました。主は彼女に「子どもたち=ユダヤ人たちへのパンを取り上げて、小犬=異邦人に投げてやるのはよくない」と言われました。当時、ユダヤ人たちは神を信じない異邦人のことを軽蔑して汚らわしい「犬」と呼んでいました。ユダヤ人は犬を汚らわしいものとして家の外で飼っていましたが、小犬は(かわいらしいので)家の食卓にまで来ても咎(とが)められなかったのでしょう。主はそのことをたとえて言われたに違いありません。イエス様は彼女に「小犬」と呼びました。小犬は食卓に近づくことを許されたのを彼女は聞き逃しませんでした。「主よ。その通りです。ただ、小犬でも主人の食卓から落ちるパンくずはいただきます。」  イエス様は彼女の言葉の中に「へりくだり」を見たのです。自分は異邦人であって神様からご覧になったら汚らわしいものです。ただ食卓から落ちたパンくずでも構いませんから、主の恵みに預からせてください。」神の前に罪人として身を低くした姿を、主は彼女の中に見出されました。そして、彼女のその信仰をほめ、娘を直し癒されたのです。

 イエス様は身を低くして祈る祈りを喜ばれました。なぜなら、主ご自身も身を低くされた方だからです。イエス様は神の御子でありながら、私やあなたの罪をその身に負われ、身代わりに十字架で死んで下さり、主を信じるあなたの罪を永遠に葬ってくださいました。私たちには感謝しかないのです。そのような思いで主の前に祈る者でありたいのです。