このように、あとの者が先になり、先の者があとになるものです。 マタイ20: 16
きょうは、イエス様が弟子たちに話された「ぶどう園」のお話から、「天国に入るのにふさわしい者」について見て参りましょう。 話の中の「ぶどう園」とは「神の国」=「天国」のことです。そして、そこに労務者を雇い入れるのが「ぶどう園」の主人、神様です。
ぶどう園には、早朝雇われた者、午前9時に雇われた者、昼の12時に雇われた者、午後3時に雇われた者、そして、仕事終了1時間前の、午後5時に雇われた者たちがいました。そして、間もなくして仕事が終了し、主人の指示によって、最後に雇われた者たちから始まって、早朝に雇われた者たちまで順に、一日の「労賃」が払われることになりました。彼らが次々と「労賃」を受け取り、しかし、どの時間に雇われた者も一様に「1デナリ」が支払われたことに、早朝に雇われた者たちが(不満を漏らして)言いました。「なぜ、一日中(暑い中を苦労して)働いた自分たちの「労賃」と、終了寸前に雇われた者の「労賃」が同じなんですか。」と。
あなたはどうでしょうか。やはり、不満を漏らした労務者と同じ思いでしょうか? しかし、イエス様はこの話の中で、「救いの恵み」について語っておられるのです。労務者が受け取った「労賃」とは、「神の救い」を表していました。神様による救いは、救われた時期が早くても、遅くても同じ「救い」です。そして、「神による救い」とは、神のためにどれだけ働いたかによって特別な扱いを受けるものでもありません。弟子たちは、この「ぶどう園」の話が語られたすぐ後で、「イエス様が栄光の御座につかれたとき、(弟子の中で)だれが一番偉いんですか」と、争いをしています。イエス様が、せっかく、ぶどう園のお話をされたばかりでした。イエス様と出会って、イエス様による救いを信じた者は、みな同じように罪赦されて、救われ、天国に入れていただけるわけですから、誰が一番偉いとかは「ない」のです。 イエス様が気になるお言葉を話されました。「あとの者が先になり、先の者があとになるものです。」
イエス様は弟子たちに何を期待し求めているのでしょうか。それは、イエス様によって救われた者として大切な、低姿勢ではないでしょうか。なぜならば、イエス様から頂ける「救い」は、神の一方的な「恵み」の他ならないからです。当たり前の出来事ではないのです。ぶどう園に仕事終了間際に雇われた者が主人から「1デナリ」をもらえたのは、頑張って働いた結果ではありません。主人=すなわち、神様から「わたしなどが(もらっても)いいのでしょうか」と言いたくなるほど、それは神様からの一方的な恵みだったのです。
救われた者が取る姿勢とは、「わたしなどが救われていいのでしょうか」ではないでしょうか。そして、そのように、神の前に低姿勢の者が「天国に入るのにふさわしい者」なのです。
0コメント